だいぶ前に、インタビュー形式で新築購入のご報告をさせて頂きました、
本社企画部の村上です。
↓過去記事はこちら。
http://www.takasugi.co.jp/2017/03/19/30dainoshinchiku/
本当は家が出来ていく様子をこまめにブログにアップしたいと思っていたのですが、
幼少期から続く筆不精は今も健在で完成後のご報告となりました。
1から順に写真を上げていこうと思います。
1.上棟前日。ブルーシートで見えませんが基礎コンクリートの上に基礎パッキンが乗り、その上に土台が乗っています。
2.上棟当日。天気に恵まれ予定通り屋根部分まで組みあがりました。
3.屋根、壁共に防水シート(防水透湿シート)が貼られます。
個人的に柱が見えているこの状態がカッコイイと思います(笑)
4.現場吹き付け断熱「アクアフォーム」施工中です。お2人で1日かけて家中の天井・壁部分に施工されます。
5.無垢の床板が貼られ始めました。少しずつ家らしい感じになってきます。
6.屋根が付きました。自分の家はガルバリウム鋼板(トタン)の銀黒という色にしました。空の色によって見た目が変わって面白いです。
7.ボードが貼られました。我が家はリビング吹抜けで階段もリビングにあります。
開放感を重視しました。こだわりその1です。
8.こだわりその2は玄関土間。入口からまっすぐ勝手口に繋がっています。
お客さんからの見た目を気にする必要がありますが収納も沢山できるし、風通しも良いです。
9.流行りの対面キッチンは採用せず、壁付けにしました。
ダイニングテーブルをキッチンに寄せてリビング側を広くするためです。
10.外壁工事完了。足場が外れました。
標準的な建坪なんですが敷地が広いせいで小さく見えます(笑)
11.内装工事が始まっています。吹抜けなので内部足場を組みます。
木目のクロスはとてもリアルに出来ていてお気に入りです。
空気循環の為のシーリングファンの取り付け位置は結構悩みました。
ダウンライト側に寄せると照明の影が出来るし、手摺に近すぎると接触の危険があります。
12.内装工事完了。完成。こだわりその3。
家族3人ともマンガが大好きなので作りつけの本棚を造ってもらいました。
本を並べれば1Fからの視線を遮る事が出来てGOOD。奥のカウンターには自分と息子のPCが設置予定でミニネットカフェ状態です。
外構が完成していないので良い外観写真が無いのですが、次回のブログは外構ネタにしようと思います。写真もその時に^^。
13.(まとめ)予算は元々少なかったのですがさほど妥協もなく、お気に入りの家が出来たと思います。
せっかくのマイホーム。色々なアイデアを仕入れてオンリーワンのマイホーム造りはいかがですか?
カテゴリー: お役立ち情報